マジェスティー125

 

 コマジェの宿命といわれるオイル漏れを自力で直そうとしたが、組み立てに失敗。ピストンでバルブを突いてしまい、ワラをも掴むおもいで問い合わせた修理屋にも断られた。アホなオーナーのせいで一時は廃車直前になったコマジェの、無責任な解体組み立て記録である。

 

 

 シリンダーベースのガスケットを交換するだけの、簡単な分解のはずだった。

DSCF0029.JPG - 336,685BYTES

 

DSCF0001.JPG - 786,138BYTES

 

まず、はずす。

DSCF0002.JPG - 797,364BYTES

 

はずす。

DSCF0003.JPG - 784,503BYTES

 

はずす……って、こんなモン写真を撮る必要はないのだが、デジカメは素人の強い味方だ。組み立てに役立つから、バシバシ撮る。

特に配線、配管はいろんな角度から撮った。

DSCF0011.JPG - 777,479BYTES

 

中にはこういった意味不明の写真もあるが、かまわないのである。

DSCF0007.JPG - 786,620BYTES

 

おしりは、ここまでやらないとエンジンを拝めない。はずせ。

注意: カウル関係は細いツメでかかっている。これがすぐに折れるので慎重にはずしたいが、ひとつ裏技を教えよう。 ツメのかかっているカウルを斜め45度に引き上げ、満身の力でグッと引き下げる。すると、信じられないほど簡単にツメが折れる。)

DSCF0012.JPG - 771,263BYTES

 

負圧燃料コックだ。ホースを抜かないと燃料タンクがはずれなかったと思うが、忘れた。常識の範囲ではずしてくれ。火の元に注意の場面である。

DSCF0017.JPG - 785,193BYTES

 

ウォーターポンプのパイプを抜いて水を抜く。結構ドバドバ出てくるから、地面を汚さないようにバケツでもおいとく方がいいぞ。こいつで冷却水を循環させているわけだ。

ウォーターポンブをはずしたら、裏側が凸状になっており、内部スプロケットの凹と噛み合わさって回転してる。組み付け時それを忘れるな。

DSCF0020.JPG - 730,383BYTES

 

こいつが問題のスプロケットである。これでカムシャフトを回転させ、バルブを叩くタイミングを決めているのだ。この写真をよく見てほしい。金色のスプロケットに小さな(−)の刻印が見えるだろうか。チェーンに白いマークのある所、これがウォーターポンブ合わせ面の(△)と一致すれば、タイミングは合っている。もちろんこの時ピストンは、圧縮上死点に無いといけない。私は先に圧縮上死点出しをしたから、この写真の位置で正しい。現時点まで分解してから圧縮上死点を出してもいいが、解体やめるなら今のうちだぞ。

私も、ここで前回失敗していたのだ。圧縮上死点ではなく上死点しか出していなかったから、組み付けたあとセルを回してバルブを突いてしまった。そのせいでシリンダーヘッドまで分解する羽目になった経緯がある。シリンダーヘッドも別に難しくはないが、腕力だけでバルブコッターをはずすのに二週間もかかった。ここら辺は写真を撮る余力もないほど、苦労したのである。

つぎで圧縮上死点の出し方を、簡単に説明する。

DSCF0027.JPG - 331,867BYTES

 

車体右下にある、黒いカバーをはずした写真である。白いラインで書かれたのは私の落書きだ。上部にある黒い物体の先端が、回転物体の(T)の刻印位置に来たとき、ピストンは上死点にある。この写真では少しずれているのが判るだろうか?

というのも、私がシリンダーをはずした後、最新鋭のピストンゲージで計測したら、(T)よりも少しずれていたのだ。白いラインが正しい上死点である。素人が気にするほどの差はないと思うが。

DSCF0026.JPG - 327,584BYTES

 

これがそのピストンゲージだ。MADE IN JAPAN である。

DSCF0021.JPG - 775,607BYTES

 

圧縮上死点は、手で(T)マークを合わせたときに重い位置である。圧縮してるのだから重いに決まっている。一方、普通の上死点は、バルブを叩いてる瞬間だから重い。区別になってないが、スプロケット観察しながら何回か回してみなさい。(T)マークを合わせたとき、スプロケの(ー)に(△)がピタリと合致する場所だ。確率は二分の一。最近私も暇なので、他人様がババを引くのを願っている。

説明は戻るが、この物体は勝手にくるくると回るので、せっかく出した圧縮上死点が動かないように固定する必要があるとみた。

DSCF0025.JPG - 785,265BYTES

 

くどいようだが私は一応、遠慮がちにも引き留めたのである。その点理解していただいた上で、説明を続けよう。
まず、カムチェーンテンショナーを引き抜く、するとチェーンの張りがなくなる。次に先ほどのスプロケット中央ボルトをはずすと、スプロケとチェーンが自由になる。これをはずすと、もう後戻りはできない。幸運を祈る。
マフラー外し、シリンダーヘッドのボルトをはずす。写真ではシリンダーも抜けているようだ。

後はガスケットを差し替えて、組み付けるだけ。オイル漏れの修理は完了である。

おおざっぱな説明だったが、組み立て時の冷却水エア抜き、ドレンボルトなどは、他のページでも詳しく説明されているので、そちらを参考にしてほしい。

 BANAR.GIF - 9,537BYTES

 さて、ここまでだらだら説明してきたが、ばらすのは簡単。もちろん皆、組み付けが心配なところであろう。しかし、考えているほど綿密にやらなくてもバイクは組み上がる。何事、そう神経質にならなくてもいいよ。

 私が思うに、大事なのは愛情や。私はトルクレンチも満足な知識も持たないが、愛車を復活させたい一心だった。そうすればおのずと、シリンダーヘッドのボルトだって適度に締め付けられるのである。計測器は必要なかった。もちろん愛車は、二万キロ超えた今も元気。

 最後に親心でアドバイスすると、シリンダーヘッド組み付けてエンジンかける前に、固定していた車体右下の丸い物体を手で回してみること! 上死点出しに回していたアレである。圧縮感以外に何も引っかかりなく回ったら、ゆっくりキックを踏んでみる。それでもスムースに踏めて、それからスターターのスイッチONである。いきなりスターターセルを回さないように。
 万が一、バルブタイミングがずれてたらとても手で回せないが、セルだと豪快にバルブを打ち壊しながら回るので、胸が痛むぞ。

 あと、一切の質問には答えられないので、その点も覚悟して分解してもらいたい。
 ただ、私を笑わせてくださる旨のご報告は、この限りではない。

 
 
 
 
 
 

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送